休診等のお知らせ※更新日R5.3.24

休診(変更等)について、お知らせいたしますのでご確認ください。
電子カルテ導入に伴い、全診療科において予約制となっております。
診察時に次回の予約をしていただくか、診察予定日の前日までにお電話にて予約をお願いいたします。予約状況によりご希望日に予約できない場合がありますのでご了承ください。
診療予定日がお決まりでしたら早めにご予約をお願いいたします。
予約時間は、あくまで目安となりますので患者さんの状態により遅れることがございますのでご了承ください。
火曜日(午後)・金曜日(午後)の内科の診療については、新型コロナワクチン接種のため一般の診療を休診している場合があります。ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、救急等の場合については、お電話にてお問い合わせください。
水曜日・金曜日(午前10時30分から12時まで)小児における新型コロナワクチン接種のため小児科の診療を休診する場合があります。ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、休診となる詳しい日程はお問い合わせください。
皮膚科の診療日が令和5年4月から月曜日(午前・午後)木曜日(午後)に変更となります。
こころの診療科の診療日が令和5年4月から毎週火曜日の診療に変更となります。
  • 内科
    日付 区分 休診・変更内容
    令和5年3月28日(火曜日) 休診 鈴木友里子(福島医大)医師の診療は休診となります。
    令和5年5月23日(火曜日) 休診 田中篤医師の診療は休診となります。
    令和5年5月26日(金曜日) 休診 入江大樹(福島医大)医師の診療は休診となります。
    令和5年7月21日(金曜日) 休診 入江大樹(福島医大)医師の診療は休診となります。
  • 外科
  • 整形外科
  • 婦人科
  • 小児科
    日付 区分 休診・変更内容
    令和5年4月26日(水曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
    令和5年4月28日(金曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、都合により休診となります。
    令和5年5月12日(金曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
    令和5年5月31日(水曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
    令和5年6月9日(金曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
    令和5年6月21日(水曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
    令和5年6月23日(金曜日) 休診 小児科の診療は午前のみとなります。
    午後は、乳幼児健診のため休診となります。
  • 眼科
    日付 区分 休診・変更内容
    令和5年4月6日(木曜日) 休診 眼科の診療は休診となります。
  • 耳鼻咽喉科
    日付 区分 休診・変更内容
    (第3木曜日)午後は午後休診となります。
    令和5年7月6日(木曜日) 休診 耳鼻咽喉科の診療は休診となります。
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 形成外科
  • こころの診療科

ビデオ通話(LINE)による面会のお知らせ(電話にて要予約)

新型コロナウィルスの感染予防対策に、ご理解・ご協力を頂き誠に感謝しております。
当院では、新型コロナウィルス感染症感染防止の目的で、入院中の患者様への面会をお断りしており、ご家族の皆様には非常にご心配とご迷惑をおかけしております。
現在の日本全国、福島県内の感染状況を考えますと面会が自由に行えるようになるには、まだまだ時間がかかると思われます。ご病気にて入院されているのにお顔も見られない状況が長期間続いており不安にされているかと思います。
この度、タブレットを使って専用アプリ(LINE)によるビデオ通話の面会が可能となりましたのでお知らせいたします。公立小野町地方綜合病院ホームページに掲載している「LINE設定の手順」にてご自身のスマホやタブレット等にLINEを設定頂ければ、ビデオ通話にて面会ができるようになりますので是非ご活用ください。
なお、ビデオ通話による面会については、予約時間や面会時間等の制限がございますので、別紙の「LINE面会ご利用案内」をご覧ください。
初めての取り組みにつき、何かと不手際もあろうかと存じますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

令和2年5月21日
病院長

設定の手順について

 

LINE面会設定の手順

ご利用案内について

LINE面会のご利用案内1

令和3年度診療実績

公立小野町地方綜合病院企業団 病院事業の診療実績は次のとおりです。

1 入院の状況
(1)病床の利用状況

(単位:人・%)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
延べ患者数 一日平均 延べ患者数 一日平均 延べ患者数 一日平均
内科 一般病床
30床
16,030 43.9 7,983 21.9 8,425 23.1
地域包括
ケア病床
30床
9,546 26.2 9,614 26.3
療養病床
59床
18,779 51.4 20,314 55.7 20,394 55.9
整形外科 1,268 3.5 1,269 3.5 1,574 4.3
1日当たりの平均稼働病床数(満床119床) 98.6 107.2 109.6
病床稼働率 83.1 90.0 92.1

※ 地域包括ケア病床は令和2年4月より運用開始

 

(2)紹介患者の状況

(単位:日)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
小野町 178 167 180
田村市 196 152 135
平田村 17 17 44
いわき市 31 22 18
川内村 42 27 42
郡山市 319 331 462
三春町 23 34 19
須賀川市 7 28 34
その他 36 25 34
849 805 968
うち
入院となった患者数
237 239 305
入院となった割合 27.9 29.7 31.5

 

(3)救急車受入件数

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
救急車受入件数 119 95 134

 

(4)平均在院日数

(単位:日)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
一般病床 26 20 20
地域包括ケア病床 29 26

※ 一般病床は、3カ月平均24日以内で運用
※ 地域包括ケア病床は最大で60日

 

(5)企業団構成市町村別患者の状況

(単位:%)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
患者比率 患者比率 患者比率
小野町 入院 36.7 35.9 36.1
外来 57.6 56.9 56.2
田村市 入院 34.0 37.1 33.1
外来 15.9 16.7 16.8
平田村 入院 5.4 4.2 3.1
外来 7.4 7.4 7.3
いわき市 入院 8.7 7.7 4.8
外来 9.5 9.6 8.6
川内村 入院 5.5 4.7 3.4
外来 5.6 6.0 5.7
その他 入院 9.7 10.4 19.5
外来 4.0 3.4 5.4
合計 100.0 100.0 100.0

 

2 外来の状況

(単位:人・%)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
延べ患者数 比率 延べ患者数 比率 延べ患者数 比率
内科 24,286 57.0 22,396 58.0 23,642 61.4
外科 454 1.1 392 1.0 344 0.9
婦人科 176 0.4 153 0.4 187 0.5
小児科 863 2.0 553 1.4 722 1.9
眼科 2,056 4.8 2,005 5.3 2,155 5.6
耳鼻科 2,575 6.0 2,055 5.3 1,939 5.0
整形外科 8,965 21.0 8,068 21.0 7,541 19.6
皮膚科 2,148 5.0 1,942 5.0 880 2.3
泌尿器科 775 1.9 635 1.6 670 1.7
形成外科 305 0.8 255 0.7 195 0.5
こころの診療科 132 0.3 230 0.6
合計 42,603 100.0 38,586 100.0 38,505 100.0

※こころの診療科は、令和2年6月より診療開始

 

3 人工透析センターの状況

(単位:人・日)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
延べ人数 日数 延べ人数 日数 延べ人数 日数
外来 540 7,097 564 7,145 601 7,661
入院 91 2,215 97 2,280 96 2,297

※最大稼働18床。午前及び午後、月・水・金及び火・木・土の2クールで実施

 

4 放射線撮影の状況

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
MRI 院内 318 297 320
受託 106 130 83
CT 院内 1,214 1,210 1,649
受託 55 62 66

 

5 リハビリテーションの実施状況

(単位:単位)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
入院 地域包括ケア病床 13,355 14,768
一般病床 5,562 2,535 2,892
療養病床 696 1,150 630
外来 0 451 566
訪問リハビリ 22 274

※地域包括ケア病床は、令和2年4月より運用開始
※訪問リハビリは、令和3年2月より開始

 

6 手術・術的検査等の状況

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
ペースメーカー植込・電池交換術 0 0 2
中心静脈注射埋込カテーテル設置 9 16 65
カウンターショック 1 0 30
右心カテーテル 0 0 1
ホルター心電図 43 37 72
内視鏡(上部) 343 310 341
内視鏡(下部) 127 152 118
ポリペクトミー 5 16 14
シャント造設 0 1 3
シャントPTA 65 84 69

※保険診療のみの件数

 

7 検体検査、生理検査等の検査件数

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
検体検査 62,124 59,332 72,871
生理検査 3,938 3,732 4,174
PCR検査 0 580 2,068
うち陽性判定 14 81

 

8 健康診断の実施状況

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
生活習慣病検診
(保健指導含む)
782 802 738
人間ドック 84 80 63
特定健診 46 67 83
一般健診など
(自己負担分)
588 698 779
乳がん検診 105 86 106
子宮がん検診 51 47 58
健康診査
(小児・県民健康調査)
23 15 13
肺・大腸・胃がん検診 70 78 74

※管理栄養士による特定保健指導は、令和3年4月より開始

 

9 在宅医療の状況

(単位:件・回・人)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
訪問看護
利用日数
医療保険 342 301 232
介護保険 2,517 2,957 3,308
介護予防 207 320 406
往診 268 233 336
在宅看取り 4 8 12
訪問リハビリ(再掲) 22 274
在宅酸素(実人数) 15 16 39

※訪問リハビリは、令和3年2月より開始

 

10 薬剤管理指導の状況

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
薬剤管理指導 318 316 346

 

11 栄養管理計画作成の状況

(単位:件)

令和元年度 令和2年度 令和3年度
栄養管理計画作成 735 974 688

 

12 外来患者送迎の状況

(単位:延べ人数)

方部 令和3年度
(R3.7.20-R4.3.31)
小野町内 167
田村市滝根町 49
田村市大越町 11
平田村 99
いわき市三和町
(三坂地区)
169
いわき市川前町
(川前地区)
29
いわき市川前地区
(桶売・小白井地区)
209
川内村 36
その他(郡山市ほか) 2
合計 771

※令和3年7月より方部巡回方式を改め、自宅ー病院間の完全予約送迎方式にしています。
※人工透析患者についても別途送迎を行っております

地域医療に関心のある医師を募集しています

公立小野町地方綜合病院では、次のとおり募集しています。

募集職種 ・内科医師(常勤)
・人工透析を担当する内科医師(※週3日程度の非常勤)
上記以外の診療科についても常勤・非常勤問わず募集しておりますので、お問い合わせください。
給料 経験により当院の規程に基づき支給
手当 通勤手当、住居手当、扶養手当、宿日直手当、入院手当、休日・夜間診療手当 等(常勤のみ)
賞与 年2回(6月、12月)
年収
(常勤の場合)
2,000万円程度
※上記、給与・手当・賞与の合算による年収の目安です。経験年数により前後いたします。
退職金制度 福島県市町村総合事務組合の規程に基づき支給(常勤のみ)
勤務時間 8時30分から17時15分(週38時間45分)
休日 日曜日、国民の休日、年末年始(12月29日から1月3日)
休暇 年次休暇、夏季休暇、特別休暇
宿舎
学会出張 可(旅費支給)
福利厚生 共済組合保険、育児休業、介護休業、公務災害
お問い合わせ先 〒963-3401
福島県田村郡小野町大字小野新町字槻木内6番地2
公立小野町地方綜合病院 総務課
TEL 0247-72-3181
FAX 0247-72-3837
メール soumu@ono-hp.jp
ホームページ https://www.ono-hp.jp/

 medical_houmon_iryou_woman        monshin_roujin2      

緩和ケア講演会を開催

3月17日(木)、第6回地域包括ケア多職種ミーティングにおいて当院主催の緩和ケア講演会を開催しました。

座長は当院の清野義胤院長が務め、講師に医療法人社団敬天会小川医院理事 今田かおる先生をお迎えして「満足死について」ご講演をいただきました。

講演では、今田先生が長年取り組んでいる在宅医療の現場から得られたACP(アドバンス・ケア・プランニング-人生会議-)の大切さなど貴重なお話をいただきました。

講演会は、当院会場のほかウェブでも開催し、多くの医療等関係者が聴講しました。

緩和ケア講演会

3月16日に発生した地震の影響について

3月16日(水)23時36分頃、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震がありましたが、入院患者様及び建物等への被害はございませんでした。

外来診療においては、診療科により休診や診療開始時間に遅れが生じる等の影響が出る可能性がございます。

皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

【更新日時:3月17日(木)10時00分】

電子カルテ導入に伴う予約方法等の変更について

令和3年12月1日(水)より電子カルテの導入にともない下記の「診療案内」のとおり予約方法等が変更となります。

診 療 案 内

【診療時間】 AM9:00〜PM5:00 ※予約制
【受付時間】 AM8:30〜11:30・PM1:00〜4:00
【予約専用電話】 0247-72-3181(電話受付時間 AM9:00~PM5:00 平日のみ)
【休診日】 日曜日・祝日・土曜日午後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【予約方法】12月1日より全科予約制となります。
◆電話での予約および変更・キャンセルができます。(0247-72-3181)
◆お電話の際に、診察券を手元に準備していただきますと予約がスムーズに進みます。
◆紹介状をお持ちの方も上記ダイヤルから予約を取って頂きますと、スムーズに診察が受けられます。
◆送迎バスをご利用の方は、予約時にお申し出ください。
※送迎バスをご利用の方は、予約日前日に当院より電話にてご連絡させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【受付方法】
◆予約のある方は、予約時間を目安に病院にお越し下さい。
◆予約のない方の診察は、お待ちいただく場合がございます。
◆予約による再診の方は受付にて、予約票・診察券をご提出下さい。
◆新患の方は、受付にて所定の用紙に記入いただき、健康保険証を添えてご提出下さい。
◆診療科によって、当日受付の新患さんへ対応できない場合がございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【診療の流れ】
◆受付後、各科外来でお待ち下さい。
◆診察は予約の方を優先しますので、予約のない方はお待ちいただく場合があります。
◆診療科によっては、当日受付けできない場合があります。
◆具合が悪い場合などは、優先的に診察させていただきます。
※がまんせずに各科外来スタッフにお申し出下さい。
◆診療・検査等がすべて終了しましたら、カルテ等を窓口にお持ち下さい。
◆会計の際、お薬がある場合には、引換券を薬局に提示ください。

クリスマス会が行われました

12月24日、病棟でクリスマス会が行われました。
今年は感染症対策として、規模を縮小して行いました。
職員たちがサンタクロースの衣装を着て、ハンドベルの演奏や患者さん一人ひとりにプレゼントを配りました。
患者さんからも笑顔が見られ、職員共々楽しい時間を過ごすことができました。

 

クリスマス会1    クリスマス会2

 

院内ギャラリーを更新しました!

第10弾は「押し花展」!

当院では患者さんや来院される方へ心の癒しを提供するため、施設内に展示スペースを設け、作品を展示いただいております。
新型コロナウイルス感染症の影響により、当院としてもなかなかギャラリー作品募集を積極的に行えませんでしたが、今回は新たな作品をお借りすることができましたので、第10弾として展示しました!

今回の内容は『押し花』です。

展示作品のタイトルは『花と短歌の融合 草野 紀 押し花展』です。

計17点を展示しました。一つ一つ見ごたえがあり、作品の下には短歌が書かれています♪
ギャラリー1

ギャラリー2

ギャラリー3

ギャラリー4

ギャラリー5

当院正面入り口から進んで売店を右折した、透視室前の通路壁面に展示しておりますので、来院の際はぜひご覧ください。

なお、こちらの作品は令和4年3月31日(木)まで展示しております。

また、団体・個人を問わず展示作品を募集しておりますので、展示を希望される方は下記のチラシをご覧いただくか、当院総務課までお問い合わせください。

ギャラリー募集チラシ

ギャラリー利用申請書(第1号様式)

電子カルテ導入のお知らせ

当院では、令和3年12月より電子カルテシステムの運用を開始いたしました。

電子カルテを導入することで、院内情報の共有・伝達がスムーズになり、業務効率の向上及び診療の質の向上につながると考えております。

電子カルテの導入にあたっては、以下のような影響がございます。

  • 全科予約診療の開始

現在一部(内科の一部、皮膚科、泌尿器科等)で行なっている予約診療が、電子カルテ導入後は全科での予約診療となります。

  • 待ち時間の短縮

電子カルテの導入により、紙カルテが不要になることで、受付・会計時の入力時間が減り、患者さんの待ち時間を減らすことができます。

 

導入当初は、診察や会計等で患者さんをお待たせする時間が長くなるなど、ご迷惑をおかけすることが予想されます。

スタッフ一同、円滑な運営に最大限努めてまいりますが、 ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

出前講座~ACP(人生会議)を開催しています

当院では、小野町と連携し看護師と作業療法士による出前講座を行っています。
講座のテーマは「縁起でもない話!?をしよう ACP(アドバンス・ケア・プランニング) ~最後まで自分らしく生きるために」と認知症予防体操です。
※人生の最終段階における医療やケアについて、前もって話し合っておくことを『アドバンス・ケア・プランニング(ACP)』といい、日本では「人生会議」という愛称で普及が進められています。

早速ですが、将来あなたに「命の危険」が迫ったその時に、あなたはあなたが希望する治療方法や介護・ケアの方法などを医師、看護師、介護ヘルパーや家族に伝える自信がありますか?
「少しでも長く生きたい。」
「痛みや苦しみがないように。」
「家族の負担にならないように。」
「延命処置はやってほしくない。」
「最期は家族に看取られたい。」など、あなたらしい最後の生き方があると思います。
このような希望が伝わらないとすれば…
このような時、現在の統計では約70%の方が、自分の希望を人に伝えることができないと言われています。

最後まで自分らしく生きるため、今こそ「自分の最後の生き方」を考えてみませんか?
方法は簡単です。自分の希望を家族や親せき、かかりつけ医師、看護師、ケアマネージャーなどと話し合い、紙に書くだけです。
紙に書くということが大切です。
気が変われば、書き直せばよいのです。

縁起でもない話ですが、「自分らしく生きるため」大切なことです。
この機会に考えてみてはいかがでしょう?

考え方や作り方が分からないという方は、かかりつけの医師や看護師などにお気軽におたずねください。

出前講座の様子①    出前講座の様子②

令和2年度の資金不足比率を公表します。

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が平成20年4月1日に施行されました。この財政健全化法において、公営企業の資金不足率を算定し、監査委員の審査を受けた上で議会に報告し、住民に公表することが義務付けられました。

公立小野町地方綜合病院企業団の令和2年度決算における資金不足比率は以下のとおりです。

指標名 会計名 資金不足比率 経営健全化基準
資金不足比率 病院事業会計 20.0%

※「資金不足比率」欄の「-」表示は、資金不足額がないことを表します。
※経営健全化基準とは、自主的かつ計画的に経営の健全化を図るべき基準として総務省が定めた数値です。

<資金不足比率について>

公営企業(病院事業)の資金不足を、事業収入等の規模で示される「事業規模」と比較して指標化し、経営状況の悪化の度合いを示すのが「資金不足比率」です。

令和2年度における公立小野町地方綜合病院企業団の公営企業会計(病院事業会計)の資金不足比率については、資金不足額が生じておらず、資金剰余の状態であり、良好な経営状況となりました。

公立小野町地方綜合病院企業団事業会計の決算について

公立小野町地方綜合病院企業団病院事業会計における決算についてお知らせします。

概要
A.一般的事項

当病院は、永年、慢性的な医師不足に悩まされておりますが、令和2年度においても常勤医師2名という厳しい体制で地域の安全安心を確保するため運営してきました。新型コロナウイルス感染症は全国的に感染状況が悪化し、県内でも専用病床を確保するため、体制整備が必要な状況となりました。こうした中、当病院では、ニーズに応じた医療提供体制を確保し、患者や家族をはじめ、病院に関わるすべての人たちを感染から守ることを目的として、様々な院内感染防止対策に積極的に取り組みました。

〇院内感染防止対策
感染症の伝播リスクを最小限に抑えるため、正面玄関にて、来院者への検温、問診の実施や院内の定期的な消毒作業と換気を行うとともに、入院患者への面会制限や入院前のPCR検査の実施など、現状の医療体制を維持、確保するため感染防止対策を行いました。また、令和3年3月には、当病院で初めて通院患者に新型コロナウイルス陽性者が確認され、外来診療を4日間休診とし、院内の徹底した消毒作業、関係職員のPCR検査を行い、院内感染のリスク解消、防止に努めました。

〇地域外来(発熱外来)の設置
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や医療体制の維持を図るため、発熱や咳、倦怠感等の症状など、感染の疑いのある方を田村医師会の医師が輪番制で診察する「地域外来」を町からの委託を受け設置しました。また、保健所からの依頼により、新型コロナウイルス感染症の陽性患者と接触があり、濃厚接触者となった方への検体採取を行う帰国者・接触者外来を併せて設置しました。

その他には、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして入院患者との面会制限を実施していますが、県内の感染状況を考えると今後も長期化することが予想されます。患者と家族の不安を少しでも解消するため、対面することなく患者と家族とのコミュニケーションを取る手段として、タブレット端末を使用した「ライン面会」を開始しました。

こうした中、当病院では、継続した感染対策を実施しながらも平成30年10月に策定した「病院機能整備プラン」に基づき、地域中核病院の役割を果たすため、積極的に経営改善に取り組んでまいりました。

〇地域包括ケア病床の開設
令和2年4月より、地域包括ケアシステムの中核病院としての役割を果たすため、一般病棟30床を地域包括ケア病床に転換しました。
急性期治療を終了し、直ぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者、在宅、施設療養中から緊急入院した患者に対して、在宅復帰に向けて診療、看護、リハビリを行うことを目的とし、在宅復帰をスムーズに行うため、「在宅復帰支援計画」に基づいて主治医、看護師、専従リハビリスタッフ、在宅復帰支援担当者(医療相談員)等が協力して、効率的に患者のリハビリや在宅復帰への支援を行っております。

〇在宅医療の強化
患者サポート室内に在宅事業推進部門を設置し、在宅療養支援病院として、近隣の医療機関と連携を図りながら、24時間体制での訪問診療、訪問看護に対応しております。さらには、リハビリスタッフを増員しての訪問リハビリの開始や緊急往診、緊急入院受入れ、在宅看取りなども積極的に行い、より良い地域包括ケアシステムの構築を目指し、在宅医療の強化に取り組みました。

〇「こころの診療科」の診療開始
令和2年6月より、当病院にはこれまでなかった精神科系の診療科を開始しました。お子さんの発達障害や高齢者の認知症等に対応し、病気の早期発見や早期治療に繋げられます。また、ストレス社会と言われる現代において、働き盛りの現役世代が抱える精神的な不調にも対応しております。

〇その他の取り組み
病院事業や地域医療に関心を持つ方々からの意見や要望をお聴きし、利用者の立場に立った適切な医療を追求するとともに、サービスの向上や病院運営に反映させるために病院モニター会議を開催しました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、暗いニュースの多い国内情勢の中で、患者や来院される方への心の癒しを提供するため、施設内に展示スペースを設け、作品を展示しました。

今後は、地域の中核病院として安全で質の高い医療を提供するため、令和3年12月の電子カルテ本格稼働や地域包括ケアシステムの活動としての近隣医療機関、介護施設等に積極的に情報発信をし、円滑な連携を図っていきます。また、引き続き常勤医師の確保を最重要課題として、診療体制の充実に取り組んでまいります。

B.決算の概要

令和2年度の収益的収支は、総収益2,081,301千円に対し、総費用が1,904,252千円で、収支差引で177,049千円の純利益となりました。損益では、前年度の純損失88,116千円に対し265,165千円の増となりました。
資本的収支は、収入32,977千円に対し支出が41,913千円となり差引不足額は8,936千円となりましたが、不足額は、平成26年度医療機器分に係る企業債の償還が完了したことから、前年度(不足額 27,611千円)より18,675千円減少しました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により外来患者数は減少しましたが、地域包括ケア病床開設による診療単価及び入院患者数の増により黒字決算となりました。

◎収益的収支
収益的収入のうち入院収益は960,326千円で、地域包括ケア病床開設による診療単価の増及び患者数の増により前年度比213,445千円 28.6% の増となりました。外来収益については、新型コロナウイルス感染症の影響による患者数の減により前年比63,749千円 9.2% の減となりました。また、医業外収益では、新型コロナウイルス感染症対策補助金等の増により前年比30,043千円 10.4%の増となりました。
収益的支出のうち給与費は1,025,712千円で、地域包括ケア病床開設によるリハビリ職員等の増により、前年比23,911千円 2.4%の増となりました。材料費は345,417千円で外来患者数の減少伴い薬品費が減少したことで、前年比35,523千円 9.3%の減となりました。
また、訪問看護収益は34,741千円で、前年度比4,182千円 13.7%の増で、訪問看護費用についても36,875千円で前年度比2,380千円 6.9%の増となりました。訪問看護事業の収支は、2,134千円の赤字となりましたが、訪問回数の増により赤字額は前年度(赤字額3,936千円)を1,802千円下回りました。

<資本的収支>
収入総額は32,977千円で、医療機器等に係る企業債借入額が減少したため、前年度比41,384千円 55.7%の減となりました。支出総額は41,913千円で、医療機器の購入及び企業債償還金の減に伴い前年度比60,059千円 58.9%の減となりました。
収入から支出を差し引いた不足額8,936千円は、過年度分損益勘定留保資金と当年度分資本的収支調整額で補填しました。

関係帳簿(PDFファイル)

◆令和2年度 損益計算書

◆令和2年度 貸借対照表

◆令和2年度 キャッシュフロー計算書

防災訓練を行いました

8月2日に防災訓練を行いました。

今回は夜の午後6時に3階食堂・談話室からの出火を想定した訓練で、

①初期消火訓練 ②非常放送訓練 ③避難誘導訓練 ④重要書類搬出訓練 を行いました。

訓練終了後、消火用散水栓を用いた放水訓練救急コール(※)訓練も行いました。

訓練を通して、患者様が安心して通院・療養できるよう、職員全体の防災意識を高めることに努めていきます。

※「救急コール」は、患者様の容態が急変し、緊急の処置が必要な場合、医療スタッフを担当部署を問わずに招集することです。

HP4 HP1

HP2       HP3

 

星に願いを~七夕~

七夕2
4階(談話室前)

7月7日は七夕です。

病院内にも、外来や各病棟などに七夕の飾り付けがされています。

短冊に込められたお願いが叶うといいですね。

 

七夕1
1階(外来サポート室前)

七夕飾りにはさまざまな色や形があり、それぞれに意味や願いが異なりますので、ご紹介します。

・短冊:願いが叶いますように、字が上達しますように
・吹き流し:織姫のように機織りが上手になりますように(魔除の意味もあります)
・巾着:お金がたまりますように
・紙衣:裁縫の腕が上達しますように、着るものに困らないように
・網飾り:豊年満作大漁になりますように
・屑籠:整理整頓、物を粗末にしない倹約の心を育めますように
・千羽鶴:みんなが元気でありますように、長生きできますように

患者送迎バスは7月1日より完全予約制となります

送迎送迎バスを利用される方につきましては、会計窓口または電話(0247-72-3181)にてご予約をお願いいたします。

(予約の際には、診察券番号・氏名・電話番号をお知らせください。)

担当者から折り返し日時調整の電話をいたします。

患者送迎バスは予約された方のご自宅前まで送迎をいたします。

(道路等の状況や診察予約等により、ご自宅前までの送迎やご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

7月・8月の運行につきましては、方部に関わらず運行をいたします。

※9月以降の運行につきましては、方部ごとに運行を予定しておりますので、運行カレンダーができ次第お知らせいたします。

新型コロナワクチンの接種が始まりました

5月25日(火)から新型コロナワクチンの接種(高齢者接種)が当院で始まりました。

接種予約をされている方につきましては、各自治体から届いております接種券やお薬手帳等の必要書類を必ずお持ちください。

なお、予診票につきましては来院前にご記入くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

接種当日、体調不良等によって接種ができない場合には、必ず当院(☎0247-72-3181)へご連絡くださいますようお願いいたします。

ワクチン5

【第三報】本院における新型コロナウイルス感染について(診療再開のお知らせ)

外来診療を3月9日(火)まで休診としておりましたが、本日10日(水)より再開し、すべての診療科において通常通りの診療体制となりました。

地域の皆様には、休診中大変ご不便をおかけいたしました。
当院では引き続きコロナ対策を万全にして当該地域の医療に貢献していく所存です。
今後とも皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

なお、来院された方には正面玄関において問診を行わせていただきますので、ご理解をお願いいたします。
また、風邪などの症状のある方で診療を希望される場合は、病院内へは入らず、事前に電話連絡をお願いします。

令和3年3月10日
病院長 渡辺 直彦

【第二報】本院における新型コロナウイルス感染について

3月4日に当院において外来患者さん1名が新型コロナウイルスに感染したことを受け、外来診療を3月8日(月)まで休診としておりましたが、準備等のため3月9日(火)は休診とし、翌10日(水)から再開の予定です。

なお、当該患者さんと接触のあった可能性のある職員等のPCR検査を実施したところ、陽性者は確認されませんでした。

救急の方及びお薬のみご希望の方につきましては対応しますのでお問い合わせください。

今後も引き続き感染拡大防止に努めてまいります。

 

令和3年3月8日
病院長 渡辺 直彦

【第一報】本院における新型コロナウイルス感染について

当院で3月4日、外来患者さん1名の新型コロナウイルス感染が確認されました。これに伴い、当面外来診療体制を下記のとおり変更します。

<休診日>
3月4日(木)~3月8日(月)
<休診科目>
全診療科
<その他>
救急の方及びお薬のみご希望の方につきましては電話にて対応いたしますのでお問い合わせください。

これまで新型コロナウイルス感染症対策に様々な対策を講じてきたところですが、今後とも福島県県中保健所の指導のもと感染対策を強化し、対応してまいります。

入院及び外来の患者さんをはじめ関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解願います。

令和3年3月4日
病院長 渡辺 直彦

続・彫型画(院内ギャラリー)を展示しました。

第9弾は彫型画(東海道五十三次)の続きです!

患者さんや来院される方へ、心の癒しを提供することを目的に続けております院内ギャラリーは早くも第9弾です。
今回は第7弾で展示しました『彫型画』東海道五十三次の続編です。

このシリーズについては「折を見て続きを展示します♪」と掲載しておりましたが、早速の展示となりました。なのでタイトルが「東海道五十三次(抄・続)」となっております。今回は全体の37番目にあたる藤川宿から52番目の草津宿までで、前回抜けていた11番目の三島宿も合わせて15点の展示内容です(額のサイズは巾39㎝×高さ41.5㎝に統一されております。)。

「彫型画」については第7弾の際に掲載したとおり、高度な彫刻技術を有する伊勢型紙の彫刻技法で一つ一つ丁寧に表面を切り抜き、立体感を強調した作品に仕上がっております。

ギャラリー1ギャラリー2ギャラリー3ギャラリー4ギャラリー5ギャラリー6

院内ギャラリーは、当院正面入口から進んで売店を右折した、透視室前の通路壁面に展示しておりますので、来院の際はぜひご覧ください。

なお、こちらの作品は令和3年3月31日(水)まで展示しております。

また、団体・個人を問わず展示作品を募集しておりますので、展示を希望される方は下記のチラシをご覧いただくか、当院総務課までお問い合わせください。

ギャラリー募集チラシ

ギャラリー利用申請書(第1号様式)

院内ギャラリー更新!

第8弾はパステル画を展示しました!

患者さんや来院される方へ、心の癒しを提供することを目的に続けております院内ギャラリー。
第8弾となる今回は『パステル画』です。当ギャラリーの展示は昨年6月から開始しておりますが、その時の第1弾がパステル画でした。前回の彫型画をお借りする際に、今年度もパステル画が制作されているお話を伺い、続けてお借りする流れとなりました。(彫型画「東海道五十三次シリーズ」は折を見て続きを展示します♪)
額の大きさや題材も様々で、それぞれ季節感が出ていたので、春夏秋冬の順番に展示してみました。

P1060749

P1060750

P1060751

P1060752

P1060753

院内ギャラリーは、当院正面入口から進んで売店を右折した、透視室前の通路壁面に展示しておりますので、来院の際はぜひご覧ください。

なお、こちらの作品は令和3年1月31日(日)まで展示しております。

また、団体・個人を問わず展示作品を募集しておりますので、展示を希望される方は下記のチラシをご覧いただくか、当院総務課までお問い合わせください。

ギャラリー募集チラシ

ギャラリー利用申請書(第1号様式)

病院だより「和~なごみ~」第5号発行!

令和2年度では2回目、通算で第5号の病院だよりを発行しました!

今回は、現在も猛威を振るう新型コロナウイルス感染症対策の取り組みの記事を更に強化し、職業人インタビュー、当院嘱託医の紹介、透析センターでのリハビリ状況、栄養室からのレシピ紹介(今回はタラの味噌マヨホイル焼き!)について掲載しました!
また、入院患者さんとの「LINE面会」についても更に深く紹介しておりますので、入院患者さんの関係者の方はこの機会にご活用ください。

最終ページには病院長への福島県警察本部長感謝状贈呈、入院面会の一部再開、年末年始の休診日を掲載し、ますます充実した内容となっております!
紙ベースでは当院内薬局前や3・4階病棟に配置しておりますので、是非お手に取ってご覧ください☆

病院だよりvol.5(HP用_表紙のみ)
※画像をクリックしてご覧ください(PDFファイルが開きます)。