作者別: 公立小野町地方綜合病院
令和4年度病院事業会計の決算について
公立小野町地方綜合病院企業団病院事業会計における決算についてお知らせします。
決算の概要
収益的収支は、総収益2,175,514千円に対し、総費用が2,064,495千円で、収支差引で111,019千円の純利益となりました。損益では、前年度に続き黒字決算となりましたが、黒字額は前年度(152,703千円)より41,684千円減少しました。
資本的収支は、収入49,095千円に対し支出が70,341千円となり差引不足額は21,246千円となりました。不足額は、コロナ陽性患者受入体制確保のための医療機器を整備したことから、前年度(不足額17,600千円)より3,646千円増加しました。
当年度は、医療サービス向上のための新たな職員の採用(看護師、リハビリ職員等)や病棟看護助手の派遣委託料、電気代高騰による光熱費の増額により総支出額は増加しましたが、一方で新型コロナウイルス患者受入れによる病床確保事業補助金の増額による医業外収益の大幅な増加により黒字決算となりました。
a 収益的収支
収益的収入のうち入院収益は927,070千円で、コロナ陽性者受入れによる体制整備のため、入院患者の制限を実施したことにより前年比62,393千円 (6.3%)の減少となりました。外来収益については、外来患者数の伸びにより前年比7,653千円(1.1%)の増加となりました。また、医業外収益では、コロナ陽性患者受入れによる補助金により前年比129,769千円(38.6%)の増加となりました。
収益的支出のうち給与費は1,088,563千円で、医療サービス向上を図るため、看護師やリハビリ職員等の新たな採用により、前年比36,285千円(3.4%)の増加となりました。材料費は、388,215千円でペースメーカーや皮下埋め込み型ポート増設患者の伸びにより診療材料費が増加したことで、前年比11,717千円(3.1%)の増加となりました。経費は330,411千円で看護助手の派遣委託料の増加、電気代の高騰などにより前年比38,786千円(13.3%)の増加となりました。
また、訪問看護収益は35,365千円で、前年度比2,632千円(6.9%)の減少で、訪問看護費用についても38,002千円で前年度比295千円(0.8%)の減少となりました。利用者の入院が重なった時期もあり、訪問看護事業の収支では、2,637千円の赤字となりました。
b 資本的収支
収入総額は49,095千円で、昨年度導入した電子カルテに係る企業債借入額や補助金の減額により前年度比132,546千円(72.9%)の減収となりました。支出総額は70,341千円で、昨年度の電子カルテ導入に係る建設改良費の減額に伴い前年度比128,900千円(64.7%)の減少となりました。収入から支出を差し引いた不足額21,246千円は、過年度分損益勘定留保資金と当年度分資本的収支調整額で補填しました。
令和4年度の資金不足比率を公表します。
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が平成20年4月1日に施行されました。この財政健全化法において、公営企業の資金不足率を算定し、監査委員の審査を受けた上で議会に報告し、住民に公表することが義務付けられました。
公立小野町地方綜合病院企業団の令和4年度決算における資金不足比率は以下のとおりです。
指標名 | 会計名 | 資金不足比率 | 経営健全化基準 |
資金不足比率 | 病院事業会計 | - | 20.0% |
※「資金不足比率」欄の「-」表示は、資金不足額がないことを表します。
※経営健全化基準とは、自主的かつ計画的に経営の健全化を図るべき基準として総務省が定めた数値です。
<資金不足比率について>
公営企業(病院事業)の資金不足を、事業収入等の規模で示される「事業規模」と比較して指標化し、経営状況の悪化の度合いを示すのが「資金不足比率」です。
令和4年度における公立小野町地方綜合病院企業団の公営企業会計(病院事業会計)の資金不足比率については、資金不足額が生じておらず、資金剰余の状態であり、良好な経営状況となりました。
ビデオ通話(LINE)による面会
新型コロナウィルスの感染予防対策に、ご理解・ご協力を頂きありがとうございます。
当院では、新型コロナウィルス感染症による院内感染防止の目的で、入院中の患者さんへの面会の制限をしております。ご家族の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしております。
面会の方法は、「対面での時間を制限した面会」と「タブレット端末を使用したLINE(ビデオ通話)による面会」を実施しております。
なお、いずれの面会も予約時間や面会時間等の制限がございますので、お知らせ一覧の「入院面会のご案内」若しくは下記の「LINE面会ご利用案内」をご覧ください。
引き続き院内感染予防にご理解とご協力をお願いいたします。
令和5年5月22日
病院長
ご利用のご案内(PDFファイル)
設定の手順について(PDFファイル)
【ビデオ通話(LINE)面会の方法】
予約時間になりましたら、当院(タブレット)から予約された方のスマホなどにLINEビデオ通話にて発信し、ビデオ通話を通して面会いただきます。
【予約の方法】
予約の受付時間:午後1時30分から午後3時(土曜日・日曜日・祝祭日は除く)
面会の時間:午後2時から午後3時まで
※ビデオ通話での面会時間は、1家族当たり週1回程度とし、1回あたり5分程度でお願いします。
入院面会のご案内
当院では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、面会を制限しLINE(ビデオ通話)による面会としておりましたが、感染症分類が5類に移行されたことに伴い、下記のとおり面会制限の一部を緩和いたします。
引き続き院内感染予防にご理解とご協力をお願いいたします。
なお、LINE(ビデオ通話)による面会も従来どおりご利用いただけますので、あわせてご利用ください。
面会の方法
〇面会方法
(1) 面会可能時間は午後1時~午後2時30分
※面会は1人の患者様につき1日1回まで3名以内で、時間は10分間です。
※面会可能日は、毎日で日曜日や祝日も可能です。
(2) 面会可能な方は県内外を問わず15歳以上の方です。
〇面会当日の流れ
(1) 病院に来られましたら、直接病棟には行かず1階受付においでください。
※土曜日、日曜日及び祝日は、病院裏側救急玄関からお入りいただき夜間事務室においでください。
※面会予約時間の10分前を目安にお越しください。
(2) 1階受付で必要事項を記入いただき、面会カードをお渡しします。
(3) 各病棟の病室又はスタッフが指定する場所で面会いただきます。
(4) 面会が終わりましたら面会カードを1階受付にお返しください。
注意事項
・面会時は不織布マスクの着用と手指消毒の徹底をお願いいたします。
・体調がすぐれない方、37.5℃以上の発熱や風邪症状(咳、喉の痛みなど)のある方、2週間以内に面会者及び同居家族などに体調が悪い方がいた場合は、面会できません。
・患者さんの体調などにより、当日面会ができない場合があります。
学会発表を行いました
第5回日本在宅医療連合学会大会
- 令和5年6月24日~25日に新潟県で開催されました「第5回日本在宅医療連合学会大会」において、当院から病院長及び訪問看護師2名が参加し、それぞれ学会発表を行いました。
「当院で経験した末期直腸がんに対する在宅緩和治療の一例」 病院長 清野義胤 |
![]() |
発表を行う清野病院長 (概要)) 入院での緩和治療(麻薬点滴による痛みのコントロール)から、在宅での緩和治療(麻薬テープ剤による痛みのコントロール)に移行した患者さんに対して、緩和ケア認定看護師も同行訪問し麻薬持続点滴皮下注射に切り替えて苦痛を和らげて、在宅看取りを行うことができた症例 |
「COPD終末期に在宅ハイフローセラピーを行った利用者との関わり」 訪問看護ステーション所長 鈴木恵美子 |
![]() |
発表を行う鈴木看護師 (概要) 患者さんの強い希望もあり在宅でのハイフロー酸素療法(酸素を加温加湿しながら鼻につけたチューブから投与する治療法)を当院訪問看護ステーションで初めて導入し、家族や関係スタッフがワンチームとなり、在宅療養をさせることができた症例 |
「訪問看護師が行うACPの実際とコミュニケーション」 訪問看護ステーション看護師 箭内美沙枝 |
![]() |
発表を行う箭内看護師 (概要) 治療をする患者さんに対する継続性、連続性のあるACP(アドバンス・ケア・プランニング)=人生会議について、訪問看護師の立場から自己開示や信頼関係の構築の重要性を改めて考えることができた症例 |
令和5年度福島県国保地域医療学会
- 令和5年7月1日に開催されました「令和5年度福島県国保地域医療学会」において、当院訪問看護師が学会発表を行いました。
研修会を開催しました
「MMSE-J」について
- 令和5年6月30日に「公益財団法人 星総合病院 星ヶ丘病院 公認心理師」を講師として招き、研修会を開催しました。
「MMSE-J」とは、認知機能評価検査のことです。当院では、これまで「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」という検査のみで行っておりましたが、患者さんの症状に応じて「MMSE-J」の検査も行えるよう研修会を実施しました。
認知症の発見が早期に行われれば、治療の開始が早まったり、生活上での注意などを家族に説明できるなど、良い点がたくさんあります。
もし、ご自身や家族で「最近忘れっぽい」や「お金のやり取りがうまくできなくなった」など気になることがありましたら、当院にご相談ください。
![]() |
![]() |
令和4年度職員の男女の差異の情報公表
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(いわゆる「女性活躍推進法」)第21条の規定により、令和4年度における職員の給与の男女の差異について、次のとおり公表します。
患者送迎バス運行予定表について
地域医療に関心のある医師を募集しています
公立小野町地方綜合病院では、次のとおり募集しています。
募集職種 | ・内科医師(常勤) ・人工透析を担当する内科医師(※週3日程度の非常勤) 上記以外の診療科についても常勤・非常勤問わず募集しておりますので、お問い合わせください。 |
---|---|
給料 | 経験により当院の規程に基づき支給 |
手当 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、宿日直手当、入院手当、休日・夜間診療手当 等(常勤のみ) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
年収 (常勤の場合) |
2,000万円程度 ※上記、給与・手当・賞与の合算による年収の目安です。経験年数により前後いたします。 |
退職金制度 | 福島県市町村総合事務組合の規程に基づき支給(常勤のみ) |
勤務時間 | 8時30分から17時15分(週38時間45分) |
休日 | 日曜日、国民の休日、年末年始(12月29日から1月3日) |
休暇 | 年次休暇、夏季休暇、特別休暇 |
宿舎 | 有 |
学会出張 | 可(旅費支給) |
福利厚生 | 共済組合保険、育児休業、介護休業、公務災害 |
お問い合わせ先 | 〒963-3401 福島県田村郡小野町大字小野新町字槻木内6番地2 公立小野町地方綜合病院 総務課 TEL 0247-72-3181 FAX 0247-72-3837 メール soumu@ono-hp.jp ホームページ https://www.ono-hp.jp/ |
緩和ケア講演会を開催
3月16日に発生した地震の影響について
3月16日(水)23時36分頃、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震がありましたが、入院患者様及び建物等への被害はございませんでした。
外来診療においては、診療科により休診や診療開始時間に遅れが生じる等の影響が出る可能性がございます。
皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【更新日時:3月17日(木)10時00分】
電子カルテ導入に伴う予約方法等の変更について
令和3年12月1日(水)より電子カルテの導入にともない下記の「診療案内」のとおり予約方法等が変更となります。
診 療 案 内
【診療時間】 AM9:00〜PM5:00 ※予約制
【受付時間】 AM8:30〜11:30・PM1:00〜4:00
【予約専用電話】 0247-72-3181(電話受付時間 AM9:00~PM5:00 平日のみ)
【休診日】 日曜日・祝日・土曜日午後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【予約方法】12月1日より全科予約制となります。
◆電話での予約および変更・キャンセルができます。(0247-72-3181)
◆お電話の際に、診察券を手元に準備していただきますと予約がスムーズに進みます。
◆紹介状をお持ちの方も上記ダイヤルから予約を取って頂きますと、スムーズに診察が受けられます。
◆送迎バスをご利用の方は、予約時にお申し出ください。
※送迎バスをご利用の方は、予約日前日に当院より電話にてご連絡させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【受付方法】
◆予約のある方は、予約時間を目安に病院にお越し下さい。
◆予約のない方の診察は、お待ちいただく場合がございます。
◆予約による再診の方は受付にて、予約票・診察券をご提出下さい。
◆新患の方は、受付にて所定の用紙に記入いただき、健康保険証を添えてご提出下さい。
◆診療科によって、当日受付の新患さんへ対応できない場合がございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【診療の流れ】
◆受付後、各科外来でお待ち下さい。
◆診察は予約の方を優先しますので、予約のない方はお待ちいただく場合があります。
◆診療科によっては、当日受付けできない場合があります。
◆具合が悪い場合などは、優先的に診察させていただきます。
※がまんせずに各科外来スタッフにお申し出下さい。
◆診療・検査等がすべて終了しましたら、カルテ等を窓口にお持ち下さい。
◆会計の際、お薬がある場合には、引換券を薬局に提示ください。
クリスマス会が行われました
電子カルテ導入のお知らせ
当院では、令和3年12月より電子カルテシステムの運用を開始いたしました。
電子カルテを導入することで、院内情報の共有・伝達がスムーズになり、業務効率の向上及び診療の質の向上につながると考えております。
電子カルテの導入にあたっては、以下のような影響がございます。
- 全科予約診療の開始
現在一部(内科の一部、皮膚科、泌尿器科等)で行なっている予約診療が、電子カルテ導入後は全科での予約診療となります。
- 待ち時間の短縮
電子カルテの導入により、紙カルテが不要になることで、受付・会計時の入力時間が減り、患者さんの待ち時間を減らすことができます。
導入当初は、診察や会計等で患者さんをお待たせする時間が長くなるなど、ご迷惑をおかけすることが予想されます。
スタッフ一同、円滑な運営に最大限努めてまいりますが、 ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
眼科の診療日(時間)の変更について
眼科の診療時間が変わります。
令和4年1月から眼科の診療日(時間)が変更されます。
診療日:月曜日
受付時間:午前8時30分から午前11時00分まで
※木曜日については、変更ありません。
出前講座~ACP(人生会議)を開催しています
当院では、小野町と連携し看護師と作業療法士による出前講座を行っています。
講座のテーマは「縁起でもない話!?をしよう ACP(アドバンス・ケア・プランニング) ~最後まで自分らしく生きるために」と認知症予防体操です。
※人生の最終段階における医療やケアについて、前もって話し合っておくことを『アドバンス・ケア・プランニング(ACP)』といい、日本では「人生会議」という愛称で普及が進められています。
早速ですが、将来あなたに「命の危険」が迫ったその時に、あなたはあなたが希望する治療方法や介護・ケアの方法などを医師、看護師、介護ヘルパーや家族に伝える自信がありますか?
「少しでも長く生きたい。」
「痛みや苦しみがないように。」
「家族の負担にならないように。」
「延命処置はやってほしくない。」
「最期は家族に看取られたい。」など、あなたらしい最後の生き方があると思います。
このような希望が伝わらないとすれば…
このような時、現在の統計では約70%の方が、自分の希望を人に伝えることができないと言われています。
最後まで自分らしく生きるため、今こそ「自分の最後の生き方」を考えてみませんか?
方法は簡単です。自分の希望を家族や親せき、かかりつけ医師、看護師、ケアマネージャーなどと話し合い、紙に書くだけです。
紙に書くということが大切です。
気が変われば、書き直せばよいのです。
縁起でもない話ですが、「自分らしく生きるため」大切なことです。
この機会に考えてみてはいかがでしょう?
考え方や作り方が分からないという方は、かかりつけの医師や看護師などにお気軽におたずねください。
新しい企業長が就任しました
100歳賀寿贈呈式が行われました
防災訓練を行いました
【新型コロナ】ワクチンの個別接種予約中止について
当院における新型コロナワクチンの個別接種予約につきましては、現在予約受付を中止しております。
受付再開日は未定ですが、決定次第、お知らせいたします。
星に願いを~七夕~

7月7日は七夕です。
病院内にも、外来や各病棟などに七夕の飾り付けがされています。
短冊に込められたお願いが叶うといいですね。

七夕飾りにはさまざまな色や形があり、それぞれに意味や願いが異なりますので、ご紹介します。
・短冊:願いが叶いますように、字が上達しますように
・吹き流し:織姫のように機織りが上手になりますように(魔除の意味もあります)
・巾着:お金がたまりますように
・紙衣:裁縫の腕が上達しますように、着るものに困らないように
・網飾り:豊年満作大漁になりますように
・屑籠:整理整頓、物を粗末にしない倹約の心を育めますように
・千羽鶴:みんなが元気でありますように、長生きできますように
患者送迎バスは7月1日より完全予約制となります
新型コロナワクチンの接種が始まりました
【第三報】本院における新型コロナウイルス感染について(診療再開のお知らせ)
外来診療を3月9日(火)まで休診としておりましたが、本日10日(水)より再開し、すべての診療科において通常通りの診療体制となりました。
地域の皆様には、休診中大変ご不便をおかけいたしました。
当院では引き続きコロナ対策を万全にして当該地域の医療に貢献していく所存です。
今後とも皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
なお、来院された方には正面玄関において問診を行わせていただきますので、ご理解をお願いいたします。
また、風邪などの症状のある方で診療を希望される場合は、病院内へは入らず、事前に電話連絡をお願いします。
令和3年3月10日
病院長 渡辺 直彦
【第二報】本院における新型コロナウイルス感染について
3月4日に当院において外来患者さん1名が新型コロナウイルスに感染したことを受け、外来診療を3月8日(月)まで休診としておりましたが、準備等のため3月9日(火)は休診とし、翌10日(水)から再開の予定です。
なお、当該患者さんと接触のあった可能性のある職員等のPCR検査を実施したところ、陽性者は確認されませんでした。
救急の方及びお薬のみご希望の方につきましては対応しますのでお問い合わせください。
今後も引き続き感染拡大防止に努めてまいります。
令和3年3月8日
病院長 渡辺 直彦
【第一報】本院における新型コロナウイルス感染について
当院で3月4日、外来患者さん1名の新型コロナウイルス感染が確認されました。これに伴い、当面外来診療体制を下記のとおり変更します。
<休診日>
3月4日(木)~3月8日(月)
<休診科目>
全診療科
<その他>
救急の方及びお薬のみご希望の方につきましては電話にて対応いたしますのでお問い合わせください。
これまで新型コロナウイルス感染症対策に様々な対策を講じてきたところですが、今後とも福島県県中保健所の指導のもと感染対策を強化し、対応してまいります。
入院及び外来の患者さんをはじめ関係者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解願います。
令和3年3月4日
病院長 渡辺 直彦
続・彫型画(院内ギャラリー)を展示しました。
第9弾は彫型画(東海道五十三次)の続きです!
患者さんや来院される方へ、心の癒しを提供することを目的に続けております院内ギャラリーは早くも第9弾です。
今回は第7弾で展示しました『彫型画』東海道五十三次の続編です。
このシリーズについては「折を見て続きを展示します♪」と掲載しておりましたが、早速の展示となりました。なのでタイトルが「東海道五十三次(抄・続)」となっております。今回は全体の37番目にあたる藤川宿から52番目の草津宿までで、前回抜けていた11番目の三島宿も合わせて15点の展示内容です(額のサイズは巾39㎝×高さ41.5㎝に統一されております。)。
「彫型画」については第7弾の際に掲載したとおり、高度な彫刻技術を有する伊勢型紙の彫刻技法で一つ一つ丁寧に表面を切り抜き、立体感を強調した作品に仕上がっております。
院内ギャラリーは、当院正面入口から進んで売店を右折した、透視室前の通路壁面に展示しておりますので、来院の際はぜひご覧ください。
なお、こちらの作品は令和3年3月31日(水)まで展示しております。
また、団体・個人を問わず展示作品を募集しておりますので、展示を希望される方は下記のチラシをご覧いただくか、当院総務課までお問い合わせください。
院内ギャラリー更新!
第8弾はパステル画を展示しました!
患者さんや来院される方へ、心の癒しを提供することを目的に続けております院内ギャラリー。
第8弾となる今回は『パステル画』です。当ギャラリーの展示は昨年6月から開始しておりますが、その時の第1弾がパステル画でした。前回の彫型画をお借りする際に、今年度もパステル画が制作されているお話を伺い、続けてお借りする流れとなりました。(彫型画「東海道五十三次シリーズ」は折を見て続きを展示します♪)
額の大きさや題材も様々で、それぞれ季節感が出ていたので、春夏秋冬の順番に展示してみました。
院内ギャラリーは、当院正面入口から進んで売店を右折した、透視室前の通路壁面に展示しておりますので、来院の際はぜひご覧ください。
なお、こちらの作品は令和3年1月31日(日)まで展示しております。
また、団体・個人を問わず展示作品を募集しておりますので、展示を希望される方は下記のチラシをご覧いただくか、当院総務課までお問い合わせください。
病院だより「和~なごみ~」第5号発行!
令和2年度では2回目、通算で第5号の病院だよりを発行しました!
今回は、現在も猛威を振るう新型コロナウイルス感染症対策の取り組みの記事を更に強化し、職業人インタビュー、当院嘱託医の紹介、透析センターでのリハビリ状況、栄養室からのレシピ紹介(今回はタラの味噌マヨホイル焼き!)について掲載しました!
また、入院患者さんとの「LINE面会」についても更に深く紹介しておりますので、入院患者さんの関係者の方はこの機会にご活用ください。
最終ページには病院長への福島県警察本部長感謝状贈呈、入院面会の一部再開、年末年始の休診日を掲載し、ますます充実した内容となっております!
紙ベースでは当院内薬局前や3・4階病棟に配置しておりますので、是非お手に取ってご覧ください☆